鉄筋の空きと被り厚さ 鉄筋と鉄筋との空き は、施工時のコン クリートの流動性 をよくするため、 図のようにとる。 鉄筋の被り厚さは、 火熱と中性化によ る影響を及ぼさな いために必要、ま た鉄筋とコンク リートの付着強度 を確保するため。 このフックの加工は大変労力がかかるので、基礎屋さんは嫌がるのですが、しっかりつけてもらいます。 基礎の立ち上がりにはフックの加工が必須 ※参考資料 君津の注文住宅ではこちらを使いました。 最近は鉄筋を工場で組んでくる工法もあります。 こんにちは、前田です。 本日お伝えするのは、鉄筋のフックについてです。 まずは、インザホームの標準基礎仕様の写真をご覧ください。 そして、一般的な(他社の)基礎鉄筋がこれです。 基礎の立上り鉄筋にフックが必要なのか?は、 建築士の考え方によってその見解は違うと思いま
ブロック塀の主な規定 日本建築学会規準
基礎鉄筋 フック
基礎鉄筋 フック-使用鉄筋は原則として異形鉄筋 jis g 3112 の規格品とし、 溶接金鋼は jis g 3551 の規格品とする。 40 (30) 50 (40)* 70 (60)* 6.柱、梁の主筋かぶり厚さは主筋径の 15倍以上とする。 3 基礎 (2) 鉄筋形が異なる場合は大きい方による、機械接合はカップラー径。08/3/31 RC規準改定公開小委員会 資料 定着WG 1/21 17 条 定 着 1.定 着 (1) 原則 本条は,異形鉄筋の仕口への定着を対象とする.(171)式により必要定着長さlab 以上の定着長さla を確保する. la≧lab (171) (2) 定着長さla 直線定着する場合の定着長さla は,定着起点から当該鉄筋端までの長
角がはく落しやすく、フックがないと鉄筋の付着効果が期待できなくなる・・・」とあり、 主目的は火災の対策です。 上記理由から地下室等がなく、基礎柱付近で火災の可能性のない場合、 s造基礎柱の主筋に火災対策としての四隅のフックは不要となりD 柱、梁(基礎梁は除く)の出すみ部分の鉄筋(右図参照) (6) 鉄筋のフック(a~fに示す鉄筋の末端部にはフックを付ける) 間隔 間隔 異形鉄筋 丸 鋼 do あき do dあき 所定の位置に止まった場合 所定より低く止まった場合 杭 径 補 強 筋 HOOP 今回は、<基礎鉄筋かぶり厚さとして>についてお話をします。 もし 基礎の配筋の検査をする前の現場を見学に行く機会が有れば 是非、下記記載の箇所のかぶり厚さをチェックして見て下さい。 または、工務店の現場監督に聞いてみるのも良いですね! 下記一枚目の基礎断面図の 「かぶ
※d=鉄筋径 ※フック付き定着長さは、 定着起点から折り曲げ開始点までの長さになります。 L2やL2hを確保できない場合 例えば、梁の主筋を柱に定着する場合、柱の大きさによっては上記の定着長さ(L2やL2h)を確保できない場合がでてきます。 こんにちは、前田です。 写真はインザホームの基礎鉄筋です。 結論から言います。 私は必要だと思います。だから、写真のように施工しているのですが・・・・ 決してフックの無い基礎鉄筋を否定しているのではありません。 もし、自分の家を建てるのなら・・・と考えた時にフックを鉄筋の種類 設計基準強度の 一 般 下 端 筋 (L3) 重ね継手の長さ 適用箇所 種 別 範囲(N/mm2) (L2) 小 梁 スラブ (L1) 普 通 普 通 Fc = 18 , 21 18 21 ~ 36 35d フックつき 35d フックつき 基礎・基礎梁 普 通 Fc = 18 , 21 , 24 18
鉄筋コンクリー ト構造におけるこの緊結部のフックに関する規定は、守るべき最も基本的事項として厳しく定 められています。 近年、べた基礎および布基礎の立上り部分に配筋する鉄筋工法として、「組立鉄筋工法」が 鉄筋検査も合格をして基礎も順調です。 そして・・・今回の目玉・・・フックです。 今回は、組み鉄筋でないのできちんと鉄筋にフックつけて配筋です。 このフックのあるなしで耐震強度不足が起きたりします。25dフック付き SD390 48~60 30d直線または dフック付き 25d直線または 15dフック付き 10dかつ 150mm以上 (1) フック付きのL2 は仕口面から鉄筋の折曲げ起点までとし、末端のフックは定着長さに含まない。 (2) dは、異形鉄筋の呼び名に用いた数値とする。
2 1 の鉄筋はスラブ主筋の径以上とする 3 2 の鉄筋はd13以上 4 埋め戻し土のある場合は40を70とする w1の三角壁厚さは、0以上又は地中梁幅とし、 配筋は同厚の壁リストにならう (1) 独立基礎、杭基礎の場合(定着、継手) (2) 布基礎、べた基礎の場合鉄筋の加工および組立に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 (1)鉄筋は,コンクリートの打込み時に動かないように,交点を溶接するのがよ い。 (2)鉄筋のフックの曲げ内半径(折曲げ内法直径)は,鉄筋の種類にかかわらず 鉄筋の重ね継ぎ手 鉄筋の重ね継ぎ手とは? 鉄筋の重ね継ぎ手とは、 2本の鉄筋を 定められた長さで重ね合わせ 1本の鉄筋と同等の性能を発揮させる方法 になります。 なぜ鉄筋の重ね継ぎ手が必要なのか? 鉄筋の長さは、基本的に最大で12mまでの製品しかありません。
鉄筋フックなどがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品1,800万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。 ご利用中のブラウザ(Internet Explorer バージョン8)は /9/1 以降はご利用いただけなくなります。基礎梁3(独立基礎) ポイント 配筋以外のチェックポイント ・躯体寸法(型枠) ・鉄筋のあき・かぶり厚さ ・定着長さ・余長 ・継手位置・カットオフ筋長さ 曲げモーメント図 応力の小さい方で継手 土間コンタイプ 地震力支配型タイプ 標準図13 32 鉄筋、配筋は部位より、呼び名があります。同じ鉄筋でも複数の呼び方があったり、いわゆる現場用語的な呼び名もあります。 以下に様々な鉄筋、配筋の呼び方を挙げてみます。 鉄筋、配筋の呼び名の基本 主筋 主筋とは、その部材に作用する力を処理する鉄筋です。
※フックを135°フック,180°フックとする 場合のフック形状は表21による。 3帯筋にスパイラル筋を用いる場合の定着・継手要領は、図334による。 4鉄筋格子については、31 継手、32 定着による。 重ね継手50d 15巻以上 余長12d以上 (a)応力伝達用 15Pかつ150以上Q 鉄筋にフックは必要ですか? a 建築基準法上、基礎に関しての記述としては28条で基礎幅、基礎立上り寸法(glから上と下の寸法)、縦筋と横筋は緊結すること、縦筋の径とピッチ、ベタ基礎ではスラブ筋の径とピッチが謳われています。フックなしは異形鉄筋のみとする。 a 原則として(1)により、やむを得ない場合のみ(2)による。 3.L3:小梁及びスラブの下端筋の定着の長さ。ただし、基礎耐圧スラブ及びこれを 4)鉄筋の定着長さ 40d コンクリートの 設計基準強度の 鉄筋の 種 類
フックは必要か? さて、地盤関係の話題が続きましたが、今回は基礎の話です。 一般の方でも、コンクリートが厚くて鉄筋が多い方が強いとい う事はわかると思います。 その中で、案外曖昧にされているところに、基礎立ち上がりの フックがありますベースパック柱型立上り筋の頂部フックについて その際、基礎上端近くまで帯筋を配置して無筋部分を減らすように設計する。 法施行令第73 条には「rc 柱及びはり(基礎ばりを除く)の出すみ部分(最 上階など)の鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げ